2016-10-06

契約お祝い金もらえたよ



SUUMOの「新築マンション住活応援プレゼント」


期間中に見学に行ったマンションに契約して、
キャンペーンに応募して、
「契約お祝いギフトカード5000円分」が送られてきました。





無事にもらえたー。よかった!


そして更に、
「新築マンション購入者アンケート」にも回答すると、
さらに5000円分のギフトカードがもらえるってことで。


そちらも一緒に返送したんだけど、
今回は契約お祝いの分だけ届きました。


アンケートの分は別便で送られてくるとのこと。


だから、結局1万円分もらえるってことだよね!
すごーい。
助かるわあ。



2016-10-05

購入したマンションの土地の権利・月の土地





・一軒家は、建物も土地も私の物。
・マンションは、購入した部屋の部分だけが私の物。


そう思ってました。


・一軒家であれば、建物がなくなっても土地はなくならない。
・マンションだったら、建物がなくなったら何にもなくなっちゃう。


そう思ってました。


一級建築士の方に説明を受けたところ、
マンションでも土地の権利があるそうです。


だから、建物がなくなるかもしれないってときには、
取り壊しを拒否したり、新しく建てるものに関して意見を言えるとのこと。


でもマンションの場合、購入は部屋単位です。
それはどう計算されるのか。


簡単に言うと、延床面積と個人の専有床面積の比率で決まるよう。


そして、自分の土地とみなされるのは
壁の中心から内側の範囲。
壁の中心ってどういうことか…
壁には厚みがありますね、その厚みの外側でも内側でもなく、
厚みの中間の位置からってこと。
バルコニーは共用部分となり含みません。
アルコーブも共用部分となり含みません。


居住中はバルコニー、アルコーブは専用使用部分ということで
個人が自由に使用することができますが、
専有床面積には含まれないんだって。


ベランダが共用部分だなんて予想外だったけど、
たしかに、緊急のときにはベランダの壁を破って通ることがあるもんね。
ちなみに、私はまだやったことがありません。
一生やらないで終えたい笑


説明を受けた私の解釈は、
建築面積×(専有床面積÷延床面積)=自分の土地
ってイメージです。
ザックリですが。


本当は共用部分とか駐車場・駐輪場部分とかのこともあるので
もっと細かくなると思います。


ざっくりにしか理解できなかったもので。
そんな感じで土地にも権利があるってことがわかりました。


マンションの売買代金も、
土地価格と建物価格の内訳がありました。


そこで気になるのが…
将来もしここを売却する場合って。
土地を持ったままお部屋だけを売ってもいいの?


答えはNOでした。


マンションを売る場合は土地もセットでなきゃダメなんだって。
そりゃそーかあ。


土地といえば、月の土地。
福原愛ちゃんが旦那様にプレゼントしたって話題になってました。


実は私も持ってます笑
主人と知り合って初めての彼のお誕生日にプレゼントしたんだった。


まだ彼のことよく知らなくて、何をあげようか悩んで悩んで月の土地。
サッカーコート1面分を、彼の名前と私の名前で隣同士に購入したの。


月の土地を隣同士で買ったらずーっと一緒にいられるって
ジンクスがあったりして:)


そういえば苗字変わったんだけど…


っていうか、月ってどんだけ広いの?!
私買ったの6年前だよ。
世界中の人が買ってるんでしょ?
まだ売ってるってことでしょ。
すごいね。





2016-10-04

ゆかい~なに聞いてみた





「ENEOSゆかい~な」について、
不動産の担当さんに


・炭素繊維発熱体を使ったヒーター式で、
・定期的なメンテナンスがいらない、
・従来のものよりもランニングコストがかからない、


ということから、ゆかい~なを採用しています、と
説明を受けました。




加えて私が知りたいのは、
◆どの程度あったかくなるのか?
◆電気代がどれくらいかかるのか?
◆床暖房も半分ずつスイッチオンオフできた方がいいのか?
と、詳細なこと。


それについては担当さんもはっきりしたことはわからないようで。
HP見てもよくわからなくて。
直接ゆかい~なに問い合わせしてみました。
というか旦那様にしてもらいました。




まず、床暖房と検索すると、
床下を温めてその床表面から放射されるふく射熱により、足元付近の快適さはもちろん、部屋全体に温度ムラがなく、均一な暖かさを保つことができます。」
と説明されいます。それは本当?




聞いてみた
LDK 14.2畳 / 床暖房面積 約5畳 の場合、
床暖房のみで全体的に暖かくなるのか。(エアコンは使用しなくても問題はないか)
→ 今回の場合、床暖房のみで全体的に暖かくすることは困難で、
エアコン等の他の暖房機器との併用が必要になります。
建物の条件(断熱仕様等)にもよりますが、床暖房を主暖房としてお使いいただくためには、
お部屋面積の50~60%の面積の床暖房を敷設する必要があります。




聞いてみた
ゆかいーなを2つに分けて半々で使用できるようにした方が、
ランニングコストは抑えられるのか。
→ 抑えることはできます。
例えば、リビングダイニングでダイニングテーブルの足元だけを暖めたい場合、
リビング・ダイニングを個別に運転できるようにしておけば、
暖房不要なリビング面を運転させる必要はなく、その分の電気代を抑えることは可能です。
但し、その場合のダイニング部分の電気代は、リビングダイニング双方を運転した場合のダイニング分の電気代より高くなることが想定されます。


聞いてみた③
大まかなランニングコスト面はどれほどの物なのか。


→ 消費電力および想定ランニングコスト添付
※想定ランニングコスト算出式
 立上り30分は100%通電、残り時間は通電率50%で算出。1カ月30日
 例)リビング 12時間=(0.95kW×0.5時間×100%+0.95kW×11.5時間×50%)×26.00円×30日=4,631円
※部屋の温度状況(他の暖房設備との併用状況)、コントローラーの設定温度等の床暖房の運状況によって、上記算出式の通電率(50%)は上下します。
※電気料金単価は、平成28年7月11日時点の東京電力管内の従量電灯B(第二段階:120kWh~300kWh)の単価を使用しています
※朝晩2時間ずつ計4時間使用の場合は、上記表の連続運転時間2時間の金額の倍となります。




聞いてみた結果…


なるほど、電源を2回路に分けるとすると、
電気代が単純に半分になるのではなく、それぞれが少し割高になるってことだね。
2個で200円の梨を、ひとつずつ買ったら1個150円になりますよっていうイメージ?


そして、立ち上がりの時が電力をたくさん使うので、
短時間で何回もつけたり消したりするのは控えた方がよさそう。


そして、うちの場合、
リビングとダイニングとキッチンまで含めて1部屋の区切りになっていて、
そこに床暖房は隅から隅まで入っているわけではないので、
部屋全体を温めるには頼りないのね。




この感じだと、他に暖房器具を使わざるをえないようなので、
変更はせず、そのまま1面1回路で使おうと思いました。


ゆかい~なに直接質問してよかった。

納得して決められました。




2016-10-03

床暖房は電気代が高いのですか?





リビングに床暖房がついてました。
ENEOSの「ゆかい~な」というもの。


床暖房が付いているなんて予想していなかったからびっくり!
それに、床暖房のある家に自分が住むことになるなんて考えたこともなかったので、
これは嬉しい。(最近のマンションでは床暖付きって普通なんでしょうか)


ところで、床暖房ってそもそもどうなの??


◆どの程度あったかくなるの?
◆フルで使ったら電気代いくらくらいかかるの?


とか、心配事もあるなあって。


それと、ホットカーペットってよく電源が半分ずつに分かれてるでしょ。


◆床暖房も半分ずつスイッチオンオフできた方がいいの?


電気代が高いんなら、半分で使えたら節約になるんじゃないかなあ。


標準装備は電源が一つなんです。


他の売出し中のマンションではスイッチがわかれているところもあったので、
本気で悩みました。


電源を2つに分けるのがいくらでできるのか、見積もりを取りました。


床暖房の範囲は1620×4340。
だいたい5畳くらい?


床暖房の電源を2系統にわけるのにかかる費用は、
120,000円(税別)でした。


これは、やった方がいいのか、
やるだけ無駄なのか…
迷うところ。


というのも、周りの人に意見を聞いたところ、
床暖房なんてそうそう使わないよ。とか、
エアコンの方があったかくなるよ。とか、
1回も使ってない!っていう人もいたり、


もしかして日常的に使っている人はあんまりいない?


日常的には使わずに、
・めちゃくちゃ寒い日だけ
・来客のある日だけ
・特別な時だけ
っていう使い方をするならば、
12万円の変更費用はかけなくてもいいかなあ。


でもさ、せっかく床暖房があるなら使いたくなっちゃうことない?


やはり、
◆電気代がどれくらいかかるのか
これにつきますね。


不動産の担当さんに沢山質問しましたが、
電気代の金額という詳細なことに関してはわからないみたい。


ちなみに、「ゆかい~な」の特徴としては、
高耐久性、安心・安全、省エネ設計、確かな品質、高い施工性を実現したもの。
とのこと。


・炭素繊維発熱体を使ったヒーター式で、
・定期的なメンテナンスがいらない、
・従来のものよりもランニングコストがかからない、
ということから、ゆかい~なを採用していますと
担当さんから説明を受けました。


で、そのランニングコストの細かいところが知りたい!


ってことで、
直接「ゆかい~な」に聞いてみよう!

 → 次回:ゆかい~なに聞いてみた へ続く

2016-09-30

フローリング、建具の色、ドアノブの選択



フローリングの色は3色から選べます。



建具の色も3色から選択。



それぞれ選べるので組み合わせは9通り。


ドアノブの形も3種類から選べるので、
それも入れると27通り?!


モデルルームは、ブラウンの床にダークブラウンの建具と、
モダンな組み合わせでした。





まだ、インテリアのイメージが全然できていないので、
決め手にかけるんだよなあ。


なのでここらへんはテキトーに決めちゃいました。


ドアや収納扉などの建具は、
焦げ茶色のと茶色のが、私がどうも気に入らない色だったので、白(写真中)に。


フローリングは、
白のフローリングもとっても迷ったんだけど、
汚れがついたら落ちにくい?っていう心配と、
壁もドアも全部白って、病院みたいでそっけないかな?
とか、不安要素もあったし、
主人がブラウン(写真左)がいいというのでそれに。



ドアノブは3種類から選択可能。
シンプルな形の艶あり、艶消しバージョンと、
デザイン性のある3種類。



これも主人に選んでもらって丸いデザインのもの(写真中)に決定。



パウダールームとトイレの床も3種類から選べるの。



ですが!
サンプルが小さくてわかりにくいよ!
筋目が入ってるんだけど、どんな形なのか全然わかんないし。


筋目の入り方はあきらめて、色だけで選ぶことに。
フローリングと並べて合わせてみて、
一番色が似ているもの(写真右)にしました。




実際はどんななるのかわからないけど、
悩んでもしょうがない。

気に入らなかったらDIYを考えよう。

2016-09-29

ローン本審査の結果連絡



ローンの本審査申し込みをした日から2週間、
審査の結果が出ました!




結果は〇です!
よかった!


その結果ですが、どうゆう形で知ったかというと、
電話でした。


しかも留守電!


確かに、それが一番早いお知らせ方法だと思う。うん。


彼、その留守電を聞いて、一人で大きくガッツポーズしたそうです。
そして私より先に、私の母へ電話して、
ローン審査通ったよって報告をしたんだって笑


母もとっても気にしていたから、
一緒に喜んでくれて、
一番に報告してくれたなんて嬉しいって

私も、母を大事に想ってくれた主人に感激でした。




住宅ローンシミュレーション

業界唯一マンション適正価格が無料で分かる【住まいサーフィン】