リビングに床暖房がついてました。
ENEOSの「ゆかい~な」というもの。
床暖房が付いているなんて予想していなかったからびっくり!
それに、床暖房のある家に自分が住むことになるなんて考えたこともなかったので、
これは嬉しい。(最近のマンションでは床暖付きって普通なんでしょうか)
ところで、床暖房ってそもそもどうなの??
◆どの程度あったかくなるの?
◆フルで使ったら電気代いくらくらいかかるの?
とか、心配事もあるなあって。
それと、ホットカーペットってよく電源が半分ずつに分かれてるでしょ。
◆床暖房も半分ずつスイッチオンオフできた方がいいの?
電気代が高いんなら、半分で使えたら節約になるんじゃないかなあ。
標準装備は電源が一つなんです。
他の売出し中のマンションではスイッチがわかれているところもあったので、
本気で悩みました。
電源を2つに分けるのがいくらでできるのか、見積もりを取りました。
床暖房の範囲は1620×4340。
だいたい5畳くらい?
床暖房の電源を2系統にわけるのにかかる費用は、
120,000円(税別)でした。
これは、やった方がいいのか、
やるだけ無駄なのか…
迷うところ。
というのも、周りの人に意見を聞いたところ、
床暖房なんてそうそう使わないよ。とか、
エアコンの方があったかくなるよ。とか、
1回も使ってない!っていう人もいたり、
もしかして日常的に使っている人はあんまりいない?
日常的には使わずに、
・めちゃくちゃ寒い日だけ
・来客のある日だけ
・特別な時だけ
っていう使い方をするならば、
12万円の変更費用はかけなくてもいいかなあ。
でもさ、せっかく床暖房があるなら使いたくなっちゃうことない?
やはり、
◆電気代がどれくらいかかるのか
これにつきますね。
不動産の担当さんに沢山質問しましたが、
電気代の金額という詳細なことに関してはわからないみたい。
ちなみに、「ゆかい~な」の特徴としては、
高耐久性、安心・安全、省エネ設計、確かな品質、高い施工性を実現したもの。
とのこと。
・炭素繊維発熱体を使ったヒーター式で、
・定期的なメンテナンスがいらない、
・従来のものよりもランニングコストがかからない、
ということから、ゆかい~なを採用していますと
担当さんから説明を受けました。
で、そのランニングコストの細かいところが知りたい!
ってことで、
TOTOショールームに行った時のように、
直接「ゆかい~な」に聞いてみよう!
→ 次回:ゆかい~なに聞いてみた へ続く
0 件のコメント:
コメントを投稿