2016-08-11

TOTOショールームに行ったよ


TOTOショールーム、初めて行ってみました。

TOTOってトイレのイメージしかなかった。
ショールームには、システムキッチンとかユニットバスとか、
トイレのほかにもいろいろ展示してありました。

予約していれば、スタッフさんに相談もできるみたい。
見学のみなら予約不要でした。

私たちはトイレの展示へ直行。
いろんなタイプが展示してあって、水を流すこともできます。

確認したかったのは、
リモコン

タンクに水道が付いてないタイプはモデルルームで確認済みなので、
タンクに水道が付いているタイプをチェック。


形は昔ながらの形とは違くて、
洗面部分が斜めにカットされ、洗面部分が深く広い。
高さも低い。



これならちょっとありかも。

と思ったのも束の間、
陶器ではなくプラスチックのような素材でした。
それならやっぱり水が出ないタイプにしましょ。


色はネットで確認済み。
ホワイト、パステルアイボリー、パステルピンク、ホワイトグレーの4色。

気になっていたのはホワイトグレー
良い色でした!
クールで落ち着いてかっこいい。

主人もとっても気に入って、不動産の担当さんに相談!

…ダメでしたけどね。

パステルピンクとホワイトグレーは受注生産品なんです。
マンションのような場合、施工会社がまとめて仕入れているため、
やはり例外すぎて受けてもらえませんでした。

ちなみに、TOTOさんでは色での価格の差はないんだって。
ホワイトグレーにしたかったなあ。


リモコンは、グレードアップでスティックタイプがあります。
標準の物は白いよくあるやつ。

スティックタイプは、店舗のトイレなんかで見る
シルバーのシンプルなデザインのもの。


で、見た目でスティックタイプいいよねって話になった私たち。

TOTOさんでの価格は+10000円でした。
1万円でおしゃれになるならやりたーい。

でもね、スティックタイプにはデメリットがあって…
わかります?
明らかにボタンが少ないでしょ。

パワー脱臭とノズル洗浄のボタンがないんだって。

お金かけてグレードアップするのに、機能が低下するって、、、
やだよね。


便器自体のお値段も聞いちゃいました。

不動産やさんから聞いてきた品番は、
「ウォシュレット一体形便器GGJ1」
「ウォシュレット一体形便器ZJシリーズの手洗あり」

TOTOさんによると、その品番は業者向けとのことで、
残念ながら価格は教えてもらえませんでした。

たぶんだけどね、GG1とGG1-800が業者のそれと同じだと思うんだよね。
TOTOさんは「全く同じではないんです」って言ってたけど、
どこが違うのか?聞いてもお答えいただけなかったし。

で、GG1(手洗いなし) は230000円
GG1-800(手洗いあり) は235000円 でした。(参考まで)

私たちは手洗いあり→なしに変更するわけだけど、
施工会社に13000円追加でお支払いするのに、
便器の価格はそっちの方がお安かったんだね。


いろいろ分かったショールーム体験でした。

帰る前にお手洗いに行ったんだけど、
TOTOショールームに行ったらお手洗いは行くべき!
おすすめ!

最新の便器とかリモコンとか体験できるよ笑
あとは洗面や収納なんかもTOTOの商品を使っていて、
個室によってそれぞれ違うのが設置されているの。

私はぜんぶ覗いておいた。ふふ。

トイレに手洗いは必要ですか?


トイレに手洗い器は必要か?


今まで考えたこともなかったけど、
今回すごくすごく悩んだことです。


ていうのも、
モデルルームのトイレは角に小さな手洗い場があり、
タンクからは水が出ないタイプのものだった。




今までタンクから水が出るタイプの家にしか住んだことがないので、
ふたりで「わー!いいねいいね」って盛り上がったのに…
私たちが選んだ間取りの部屋は、トイレがちょっと狭いということで、
水が出るタイプの便器になるんだって。


みなさんトイレの掃除するときって、水が出てくるところもしっかり拭いてるのかな?


わたしは拭かないタイプ。
だって水が出てるだけだし。汚れてなんてないって思って。
でも、しばーらく拭いてないと、細かい埃が積もってたりして、
気づいて拭いた時にはざらざらしてたりして、


それがなーんか嫌なんだあ。
だから水が出ないタイプのトイレにテンション上がった!
それなのに---
結局水道付きタンクだなんてショック!


トイレを設計するにあたって、手洗いは絶対つけるものらしいよ。




だから、別に手洗いが設置できる場合は、タンクが小さく水が出ないタイプ、
手洗いを設置するスペースがなければ水が出るタイプの便座になるとのこと。


ところで、みなさんトイレのタンクから出てくる水で、手、洗うのかな?


私たち夫婦は、ほぼほぼ洗わない。
トイレを出た後に洗面所で洗います。


そりゃあ、きれいな水が出てるって知ってるけどね、汚いとか思ってるわけじゃなくて。
お店とかで洗面がない時は仕方なくそこで洗う時もあるし。


でも、潔癖のふたりなので、石鹸で洗いたい!
これです。
水でパシャパシャしただけじゃ洗った気がしない。


タンクから出てる水で洗う時ってふつう石鹸なんて置いてないでしょ。
まして、家だったら洗面所に行けばいいじゃん、ってことで。


水が出ないタイプに何が何でもしてもらお!て
ふたりで意見が一致しました。


やっほーい♪


でも…


私たちは良くても、来客の時は?
緊急事態で水が出た方が都合良いこととかってあるのかな?
トイレ内でうっかり手が汚れちゃったら?


とか、、、
考えたら、やっぱりなかなか踏み切れない。


→でも水道なしのタンクに憧れる。


で、無限ループ。


ネットで調べてみたら、同じように悩んでる方もいました。
私たちとは逆で、タンクと別の手洗い器が絶対必要って方も。


母や姉に聞いてみたりもしたけど、
身近な人は洗面所に行って洗うって意見が多かった。


いろいろいろいろ考えて…


水道がタンクについてないタイプの掃除の楽さとか、
憧れとか捨てられない。


それと、変更費用を見積もってもらったところ、
13000円で出来るとのこと。(これは有料変更)

予想よりお安い!


なので、
やぱりコンパクトタイプに変更をお願いする!
で決定します!


トイレ内には使い捨てのおしぼりを置いたりして対応しようかなあ?


ちなみに、
現状復旧費302400円


書き間違いじゃないです。
30万2千4百円です。

現状復旧費、高っ!

2016-08-10

色選び キッチン・洗面台

キッチンカウンターとキッチン面材、洗面化粧台面材の色は
3色から選択できます。





キッチンカウンターは、天板と面材がセットの色分けになっていて、
ダークブラウンの面材にはグレーがかった白の天板、
ホワイトの面材には真っ白の天板、
薄茶には濃い目の色(何色って言ったらいいの?チャコール?)。


モデルルームはダークブラウンを基調にしたモダンなデザインになっていました。


落ち着いて素敵だったので、主人はだいぶ気に入っていました。
かっこいい感じだから男の人は好きなんだろうな。


でも、インテリアとか模様替えとか考えたらやっぱり、
私は明るいのがいいなあー。


ってことでがんばって説得ww


さわやかに白を選択しました。
白といっても面材は木目調で真っ白ではない。
つるっつるの鏡面。



キッチンと洗面の色はそれぞれ選べるんだけど、揃えた方がいいよね?
どちらも白を選びました。

キッチンの高さ、ちょうどいいのは


キッチンの高さは変更無料の箇所です。
80㎝、85㎝、90㎝から選択可能。




私はね、食器洗うのが嫌いです。
主人に洗ってもらいたい。


同棲はじめてしばらくしてからはね、彼が洗ってくれたのよ。
毎日ごはんつくってくれるお礼って♪


それがね、ずっとずっと続けていたら、腰が痛いって言うようになって。


冬には手があかぎれになって。


いや、ほんとにひどいあかぎれだったんだけどもさ。
私なんかよりハンドクリームをちゃーんとまめに塗る人なのに、
それはそれは痛そうで、なかなか治らなくてかわいそうだった。


会社のカバンが重たくて、指がうっ血ぎみになってしまうから、
先端に血液がうまくまわらなかったんだと思う。
毎日重いバッグを持って歩いて頑張って仕事してるんだもんね。


さすがの私も洗い物は自分でやりました。


寝る時はたっぷり保湿して、オロナイン塗ったりして、
季節も変わって、ようやく治ってよかったよかった。


でも気が付いたら…食器洗いやってくれません。
やってくれなくなった!


私ができるって気が付いてしまったの?!


おねがーいって言ってもやってくれなーいΣ(゚д゚lll)


腰が痛くなるから。だって。


今となってはたまーにしか洗ってくれない。
ほぼ洗てくれない。


もうお願いもしないもん!


でもねー本当はやってもらうと助かる♪


だから、キッチンの高さは彼にも丁度良い高さにしたかった。


んだけど…。


ちょうどいいキッチンの高さ、判定結果は…


85センチです!


私の場合です。
身長153㎝の私の場合。


だから彼が食器洗うには低いんだなあ。


夢やぶれました。


包丁でトントンするポーズをとったところ、
90センチだと肘が直角に曲がっています。
それだと、野菜があると想定した場合、、、高すぎちゃう。力入れにくい。


お料理するのは99%私なので、
結局、キッチンの高さは私に合わせて85㎝に決めました。


ちなみに、身長160㎝の義母さんには高さ90センチでもちょうどよさそうだったよ。

2016-08-08

予約販売は色とか選べることもある

建売りとは違い、予約販売です。
第1期予約の期間に申し込みをしたため、
建物部分の工事はまだまだ始まったばかり。


そのため、いろいろと選べる項目がありました。


(c) .foto project



・木製建具の色(ドア、クロゼット扉、物入扉)
・レバーハンドル形状
・リビングのアクセントクロス
・フローリングの色
・キッチンカウンター色
・キッチン面材色
・キッチン高さ
・洗面化粧台面材色
・洗面化粧台高さ
・パウダールーム床、トイレ床


以上は、無料で選べる箇所。



その他に、オプション(有料)でいろいろな変更ができます。
モデルルームには様々なところに「Optionシール」が貼ってあって、、、




例えば、
お風呂の壁にテレビがついていたり、
造り付けの食器棚とか、
廊下が大理石風になっていたり、
造り付けのテレビ棚、
フェイクの暖炉、
柄の壁紙とか。


他にも希望すれば本当にいろいろできるみたい。
お金はかかるけどね。



無料セレクション、有料オプションは指定期限があります。


有料の変更については、
何らかの理由で購入がキャンセルになった場合、
現状復旧費の支払いを了承しなくてはなりません。


それがまた高い!


変更箇所によって違いますが、
現状復旧費が、変更費用の同額~20倍!

高すぎ…


変更の期限がローンの本審査より前なので、
ローン落ちたら払わなきゃいけなくなっちゃうんだよ。


変更希望→変更費用支払い
→ローン落ちる→家買えなくなる
→現状復旧費支払う


って、めちゃくちゃ無駄出費が発生します。


旦那さんプレッシャーすごい。

よーくよーく考えて希望だそうと思います。